Blackboard Collaborate Ultra
概要
Blackboard 社の提供する教育に特化した機能を含むオンライン会議(講義)システムで、クラウドベースのサービス(SaaS)として提供されているものです。標準で最大250名まで(最大500名)の同時接続が可能です。大阪大学では有償ライセンスにて利用中です。250名以上のセッションの設定方法はこちらをご覧ください。
操作資料
本学にて作成した資料です。使い方を簡単にまとめていますので、ご覧ください。
Blackboard社提供のヘルプページ
オンライン会議の管理者、モデレーター(教員に該当します)、参加者向けのヘルプページを参照できます。
以下は、紹介ビデオですが実際のインタフェースは多言語対応でCLEで表示言語を日本語にしていれば、日本語で表示されます。
対応ブラウザ〈重要〉
Blackboard Collaborate UltraはWebRTCというブラウザの機能を利用して実装されています。そのため、アプリケーションのインストールは不用ですが、対応ブラウザがWebRTC対応のものに限られます。具体的には、Chrome, Firefox, Safari, Edge ですが、以下の組み合わせを推奨します。
●Windows / Mac OS / Android : Chrome
●iPhone / iPad : Safari
接続環境をテストする
ご利用の環境で問題なく使えるかはWebRTが提供するテストサイトで事前確認が行えます。
https://test.webrtc.org に接続しSTARTをクリックすれば、マイク、ビデオ、ネットワーク(プロトコル、接続性、帯域)の各項目についての診断が行われます。Collaborate Ultraをご利用の環境からの事前テストを推奨します。
試しに使ってみる
以下のリンクをクリックすると阪大個人IDでログインした後、CLEのBlackboar Collaborate 体験コースが表示されます。表示する内容にしたがって操作をすると、Collaborateの提供するコースルーム(ミーティングルーム)にモデレーター(会議主催者)の権限で参加できます。
共用のルームですので他の参加者がいる場合もあります。その場合その方々と様々な機能を試していただいても良いかもしれません。
自分の授業にCollaborateのコースルームを配置する。
CLE上の自分のコースにCollaboratreを利用するには以下の3つの操作方法があります。
方法1) コースメニューからツールを選択肢、その中にあるBlackboard Collaborate Ultraをクリックして利用する。
方法2) コースメニューにツールリンクへのメニュー項目を追加して利用する。
方法3) コンテンツエリアに編集モードで表示されうツールから個別ツールへのリンクとして、Blackboard Colaborate Ultraを配置して、それをクリックして利用する。
- Blackboard Collaborate Ultra
- 大規模セッション|Blackboard Collaborate
- FAQ|Blackboard Collaborate
- 出席確認|Blackboard Collaborate
- 録画ファイルの確認|Blackboard Collaborate