3つのミッションで⼤阪⼤学を
「データ駆動型⼤学」へと導く
Digital design
Datability
Decision intelligence
SCROLL DOWN
NEWS
-
2025.04.25一般の方へ / 公募情報【特任研究員(常勤)】公募情報(コンピュータ実験科学研究部門)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または助教】公募情報(情報推進本部)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または教授】公募情報(知能情報基盤研究部門)
-
2025.04.25プレスリリース / 共同利用・共同研究拠点研究・事業成果生命機能研究科との共同研究成果: AIを用いたタンパク質間相互作用の迅速スクリーニングの研究がプレスリリースされました
-
2025.04.23プレスリリース / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、 国立大学初※1、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に ~学生・教職員約3万人の快適な図書館利用を実現~
-
2025.04.14イベント情報 / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ【申込受付中】いちょう祭2025 複言語講座mini
-
2025.03.26一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ / 研究・事業成果デジタル庁様、JR西日本様他と共同で実証実験を行いました
-
2024.12.25イベント情報 / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ【締め切りました】「D3センターキックオフシンポジウム」を開催します
-
2025.04.23プレスリリース / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、 国立大学初※1、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に ~学生・教職員約3万人の快適な図書館利用を実現~
-
2025.04.14イベント情報 / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ【申込受付中】いちょう祭2025 複言語講座mini
-
2025.04.09一般の方へ / 教職員の方へ / 研究・事業成果 / 表彰・受賞宮武 勇登 准教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました
-
2025.03.28イベント情報 / 一般の方へ / 教職員の方へ「D3センターキックオフシンポジウム」を開催しました
-
2025.04.25一般の方へ / 公募情報【特任研究員(常勤)】公募情報(コンピュータ実験科学研究部門)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または助教】公募情報(情報推進本部)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または教授】公募情報(知能情報基盤研究部門)
-
2025.04.23プレスリリース / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、 国立大学初※1、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に ~学生・教職員約3万人の快適な図書館利用を実現~
-
2025.04.14イベント情報 / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ【申込受付中】いちょう祭2025 複言語講座mini
-
2025.03.28イベント情報 / 一般の方へ / 教職員の方へ「D3センターキックオフシンポジウム」を開催しました
-
2025.02.07イベント情報 / 一般の方へ / 教職員の方へ「Cyber HPC Symposium 2025」を開催します
-
2025.01.24イベント情報 / 一般の方へ / 教職員の方へ韓国・Inha大学AIセンター(AI Convergence Research Center, Inha University, Korea)と部局間学術交流協定を締結
-
2025.04.25プレスリリース / 共同利用・共同研究拠点研究・事業成果生命機能研究科との共同研究成果: AIを用いたタンパク質間相互作用の迅速スクリーニングの研究がプレスリリースされました
-
2025.04.23プレスリリース / 一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、 国立大学初※1、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に ~学生・教職員約3万人の快適な図書館利用を実現~
-
2024.11.25プレスリリース / 一般の方へ / 教職員の方へ【プレスリリース】大阪大学 D3センターと大阪府交野市が連携協定を締結
-
2024.11.11プレスリリース / 一般の方へ / 研究・事業成果【プレスリリース】大阪大学D3センターとNEC、国際会議・展示会SC24にて100Gbpsのファイル転送実験デモを展示
-
2025.04.25一般の方へ / 公募情報【特任研究員(常勤)】公募情報(コンピュータ実験科学研究部門)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または助教】公募情報(情報推進本部)
-
2025.04.14一般の方へ / 公募情報【准教授または教授】公募情報(知能情報基盤研究部門)
-
2025.01.10一般の方へ / 公募情報延長:【特任助教(常勤)】公募情報(先進高性能計算基盤システム研究部門)
-
2025.04.09一般の方へ / 教職員の方へ / 研究・事業成果 / 表彰・受賞宮武 勇登 准教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました
-
2025.01.17一般の方へ / 研究・事業成果 / 表彰・受賞河合 由起子 特任教授(常勤)、白井 詩沙香 准教授らがNIIの「IDRユーザフォーラム 2024」で企業賞を受賞しました
-
2025.04.25プレスリリース / 共同利用・共同研究拠点研究・事業成果生命機能研究科との共同研究成果: AIを用いたタンパク質間相互作用の迅速スクリーニングの研究がプレスリリースされました
-
2025.04.09一般の方へ / 教職員の方へ / 研究・事業成果 / 表彰・受賞宮武 勇登 准教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました
-
2025.03.26一般の方へ / 在学生の方へ / 教職員の方へ / 研究・事業成果デジタル庁様、JR西日本様他と共同で実証実験を行いました
-
2025.01.17一般の方へ / 研究・事業成果 / 表彰・受賞河合 由起子 特任教授(常勤)、白井 詩沙香 准教授らがNIIの「IDRユーザフォーラム 2024」で企業賞を受賞しました

About D3 Center
3つのミッションで
大阪大学を
「データ駆動型大学」へと
導く

「D3」とは、D3センター設立の目的を示す「Digital design(情報をデータ化・使えるように)」、「Datability(高度かつ膨大なデータを解析・使いやすく)」、「Decision intelligence(様々な意思決定を支援する)」の略称です。
"D3" is an abbreviation for "Digital design (to digitize and use information)," "Datability (to analyze and make advanced and large amounts of data easy to use)," and "Decision intelligence (to support various types of decision-making)," which indicate the purpose of the center's establishment.
全学支援サービス
UNIVERSITY-WIDE SERVICES
進化を続ける
ICTサービスで
研究・教育の革新を支援
ICTサービスで
研究・教育の革新を支援
D3センターは、最先端の大規模計算機システム、教育学修支援環境、キャンパスネットワーク、電子図書館システムなど、多様な全学支援サービスを提供し、大阪大学の研究・教育・業務の革新的な発展を支援します。

全国共同利用施設|共同利用・共同研究拠点
FAQ
よくあるご質問