学際研究
PROJECT
D3センターでは、学内の様々な分野の研究者の皆様と共同研究を実施しています。
データ駆動型研究の導入をご検討中の皆様は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
-
2022.10.013D画像認識AIによる革新的癌診断支援システムの構築Hajime Nagaharaこれまで目視に頼っていたがん細胞診断を、細胞の3次元形状計測とデータベース構築および診断の機械学習により自動化します。これにより、高速・高精度ながん細胞診断支援システムを開発し、世界中の誰もがどこでもがん診断を受けられる社会を実現します。
-
2020.07.01多元コンピュテーショナル光計測による手術支援応用Hajime Nagahara近年、開腹手術とくらべて患者の負担が少なく快復が早いことから内視鏡手術が注目されている。しかし、内視鏡で得られるのは視野の狭い2次元画像で、術者に高度な技術を要求することから開腹手術と比べて効率や安全性が劣るという問題がある。本研究では、新たな光計測技術を開発し非接触でリアルタイムの臓器の3次元計測・推定手法を実現する。
-
2020.07.01学術変革領域研究(A) 学習物理学の創成Hajime Nagahara, Yuta Nakashima, Noriko Takemura物理学は、その長い歴史の中で、自然科学で最も精密な実験場を提供し、さまざまな自然の階層における課題を、数理科学との連携により解決してきました。一方で、機械学習分野は、人工知能の基盤をなす数理体系であり、近年の計算科学の進展により爆発的な進化を見せている、大きな研究分野です。我々は、これら大きな二つの分野を融合する、「学習物理学領域」を提案します。
-
2020.07.01審美歯科修復における光学的シミュレーション解析Hajime Nagahara大阪大学歯学研究科との共同研究では、インプラントされた歯を光学的な観点からより自然に見せるための研究を行っています。
-
2020.07.01物理インフォマティクスによる“時・空のふち”探索乱流や突発現象など極限的非平衡下で現れる多次元・多階層かつ階層間結合を伴う複雑かつ時空間で急激に変化する“時・空のふち”を探索。情報学の技術を活用し規則性・法則性の探索や既知の物理法則による解との相違による新た発見の探究を行います。
-
2020.07.01マテリアルズ・インフォマティクス産業科学研究所、基礎工学研究科、工学研究科を中心とした、第一原理量子シミュレーションに基づくコンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)の研究実績と若手人材育成を目指します。
-
2020.07.01AIホスピタルLiangzhi Li, Bowen Wang, Manisha Verma, 中島悠太, 長原一最新のAIの技術を利用して大阪大学医学部附属病院のAI医療センターと共同研究を進めています。
-
2020.06.17PM2.5発生源・生成メカニズム究明にむけたPM2.5単一微粒子ビッグデータ解析法の開発世界各地で、急激な経済発展による甚大なPM2.5大気汚染が発生しており、健康被害が大きく懸念されています(例えば北京市、ニューデリー市など)。日本においても越境大気汚染などの影響を受けPM2.5濃度の増加が起こっており、PM2.5の健康への影響について社会的関心が高まっています。