メニュー
ページトップ

構成組織概要

ORGANIZATION

構成組織図

構成組織図

D3センターは、大阪大学の情報基盤の整備、情報化の推進、情報サービスの高度化及びこれらを活用した先進的な教育活動を加速させるため、次の研究部門を設置しています。

(1) サイバーメディア教育研究部門
(2) 言語教育支援研究部門
(3) 大規模計算科学研究部門
(4) コンピュータ実験科学研究部門
(5) サイバーコミュニティ研究部門
(6) 先端ネットワーク環境研究部門
(7) データ生成工学研究部門
(8) 先進高性能計算基盤システム研究部門
(9) 知能情報基盤研究部門
(10) 社会技術研究部門
(11) データビリティプラットフォーム研究部門
(12) DX研究部門
(13) セキュアプラットフォーム・アーキテクチャ研究部門
(14) トランスコネクトデータビリティ研究部門
(15) データビリティ研究部門

センター長が管理運営を担い、副センター長がその補佐を行います。
D3センターの教育研究に関し、必要な事項を審議するため、「D3センター教授会」を設置しています。
全国共同利用施設としての運営の大綱に関してセンター長の諮問に応じるとともに、センターの研究活動及び運営全般に関して関係諸機関の相互協力を図るため、「D3センター全国共同利用運営委員会」を設置しています。
センターの教育研究活動及び運営を支援するため、「戦略企画室」を設置しています。
大阪大学ライフデザイン・イノベーション研究拠点の事業を統括するため、「ライフデザイン・イノベーション拠点本部」を設置しています。

情報イノベーション機構

情報イノベーション機構は、D3センターとの有機的な連携を図り、学内の情報系機能を集約し、大阪大学の情報推進をシームレスに加速する目的で設置されました。D3センターは、情報イノベーション機構の下部組織として位置付けられていますが、独立した部局であり、部局名は「D3センター」です。