メニュー
ページトップ

研究部門

RESEARCH

データ生成・収集コア

データ創成サブコア

  • データ生成工学研究部門

    データ生成工学研究部門では、大規模高性能計算機を用いてリアルスケール社会シミュレーション(RSSS: Real-Scale Social Simulation)を実現する技術を開発すると共に、公開された統計情報から模擬的な合成人口データ(仮想個票データ)を生成するとともに、合成人口データをもとにした様々なデータ生成に取り組んでいます。さらに社会科学の知見を援用した人間の意思決定モデルや行動モデルを組み込んだエージェントシミュレーションにより、多様なデータの生成に取り組みます。

    LAB
  • 社会技術研究部門

    パーソナルデータ利活用やAI技術を対象に、データの取得から技術やサービスの社会実装における倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を抽出し、あらかじめ対応するための制度や仕組み、評価手法に関する研究を行います。

  • トランスコネクトデータビリティ研究部門

ICT インフラサブコア

  • 先進高性能計算基盤システム研究部門

    本研究部門は、D3センター (2024年10月にサイバーメディアセンターから改組)のスーパーコンピューティングシステム、大規模可視化システム、データ基盤の構築・運用を活かしながら、次世代スーパーコンピューティングシステム、スーパーコンピューティングを中核とした先進高性能計算基盤システム、および、その応用アプリケーションに関する研究開発を行っています。また、本研究部門は大阪大学大学院情報科学研究科、工学部の協力講座「先進高性能計算基盤システム講座」として、当該分野を先導・開拓する人材の育成を行います。

    LAB
  • 先端ネットワーク環境研究部門

    デジタルツイン生成/応用/基盤、Beyond 5G/6Gネットワーク、および学内ネットワークODINSの運用支援に関する教育と研究を行います。

    LAB
  • セキュアプラットフォーム・アーキテクチャ研究部門

    本研究室では、サイバーセキュリティを幅広い視点で捉え、機械語レベルでの分析などの低レイヤからネットワーク、また上位層としてアプリケーション、またOpen ID、DRMなどのライツ管理やプライバシ保護、フェイク対策などAIセキュリティなどを研究テーマとして扱います。国内外のセキュリティイベント等に対しても積極的に協力するなど修了後も活躍できるような教育を実施しています。また、教育、研究、事務に係る情報通信システムや共同利用施設の維持管理、運用、利用者支援等、大阪大学全学を支援するために大阪大学全体の情報システムやセキュリティの充実や支援業務の円滑な遂行のための企画、運営管理も併せて行っています。

    LAB

データ解析コア

データ学理サブコア

研究DX サブコア

  • コンピュータ実験科学研究部門

    スーパーコンピュータ利用支援や、科学問題設定・解決のための計算機応用に関するファカルティディベロップメントを支援し、科学問題における数理モデルや計算モデルに関連する教育と研究を行います。

    LAB
  • 大規模計算科学研究部門

    スーパーコンピュータシステムの運用支援、大規模計算科学の啓蒙、計算科学、特に物理学と情報科学の境界領域における科目の教育と研究を行います。

    LAB

データ活用コア

教育DX サブコア

業務DX サブコア

その他

  • データビリティ研究部門

    兼任教員多数

    LAB
  • 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所

    本協働研究所は、D3センターのスーパーコンピューティングシステム(SQUID)を利活用しながら、学術研究者が産学共同研究、国際共同研究、地域連携等を通じて新たな社会的価値を創生するための学術研究基盤利用における計算基盤・データ基盤について研究開発を行っています。

    LAB
  • 戦略企画室

    学内外の多様で幅広い専門性と研究力を結集・融合し、新たな知の創出と課題解決能力の飛躍的向上を目指す、データ駆動型学際共創研究の推進に取り組んでいます。