コモンズ
概要
D3センターのコモンズは、学生のためのアクティブラーニングスペースであり、D3センターの多様な情報技術を生かして学生の自主的な学修活動と研究活動を支援します。
- 2025年4月、豊中教育研究棟にサイバーコモンズをオープンしました。
- 2015年5月、吹田本館1Fにサイバーメディアコモンズをオープンしました。
利用時間・対象
大阪大学の学生、教職員であれば自由にご利用いただけます(講演会、ワークショップ等で利用されている場合を除く)。
サイバーコモンズ(豊中)
利用可能時間:平日9:00~16:40
サイバーメディアコモンズ(吹田)
利用可能時間:平日8:50~17:00
施設紹介
サイバーコモンズ(豊中)
Cyber Commons:
1階のCyber Commonsは、黒を基調とした落ち着いた学修等のスペースで、学生の方だけに限らず、教職員の方も予約なしでご利用いただけます。
なお、室内には可動式の机や椅子をはじめ、ホワイトボードも用意しており、付箋等を持ち込んでいただければ、ブレインストーミングも可能です。
また、ガラス面の透過型LEDサイネージでは、本学に関する情報提供を行っています。


フリーメディアスペース:
2・3階のフリーメディアスペースには、廊下と1~3階の吹抜けの空間を利用した自習スペースを設けました。
2階のカウンター席では、外の様子が感じられるよう、開放的なスペースとなっております。
また、3階は従来の学習スタイルにとらわれないスペースとするように、様々なソファをレイアウトしました。
2・3階とも、様々なシーンに合わせてご利用いただくことを想定しています。


Collab Square:
1階にあるCollab Squareは、1~3階の建物の壁面ガラスを生かした、開放的な学修スペースとなっております。
本スペースは可動式の机や椅子を用意しており、自習だけにとどまらず、テーマに応じて人数を組み替えてグループ学習をする際も、レイアウトを容易に変更することが可能です。
また、当スペースには4面マルチディスプレイも設置しております。


サイバーメディアコモンズ(吹田)
-
Mishite
「みる」をテーマに構成されたビジュアライゼーションラボラトリー。大型プロジェクター(PA1004UL/解像度 1920×1080)とスクリーン(16:9 160インチ型、約3.5m×2m)があります。本システムを利用したレクチャールームとして利用できます。
-
e-Lounge
「であう」をテーマに構成されたフリースペース。学生が自主的に学修できる場として自由に利用できます。
-
Meeting
「はなす」をテーマに構成されたミーティングルーム。会議やセミナーなどの小規模なミーティングスペースとして利用できます。
-
Cafe
「くつろぐ」をテーマに構成されたカフェ。自動販売機とミニキッチンスペースがあります。軽食をとりながらのミーティングにも利用できます。
利用方法
講演会、ワークショップ等で利用されている場合を除き、大阪大学の学生、教職員であれば自由にご利用いただけます。
サイバーコモンズ(豊中)
講演会、ワークショップ等で利用を希望される場合、個別にお問い合わせください
サイバーメディアコモンズ(吹田)
講演会、ワークショップ等で利用を希望される場合、下記の使用要領をご覧ください。
サイバーメディアコモンズ(吹田)利用状況
お問い合わせ
サイバーコモンズ(豊中):
大阪大学情報推進部情報基盤課教育系システム班
E-mail :zyosui-kiban-kyouiku@office.
※ E-mailアドレスの末尾には osaka-u.ac.jp をお付けください。
サイバーメディアコモンズ(吹田):
大阪大学情報推進部情報企画課総務係
E-mail :zyosui-kikaku-soumu@office.
※ E-mailアドレスの末尾には osaka-u.ac.jp をお付けください。