メニュー
ページトップ

令和7年度 D3C学際共創プロジェクト採択課題

2025.08.04

令和7年度採択課題のご紹介

令和7年度「D3センター学際共創プロジェクト」の研究提案公募において、幅広い分野から、数多くのご応募が寄せられました。本センター学際共創プロジェクト審査委員会による厳正な審査の結果、下記の課題を採択することが決定しましたのでお知らせします。

応募課題の審査に当たっては、本センターを構成する3つのコア、データ生成・収集コア、データ解析コア、データ活用コアより選任された審査委員が、学際性、独創性、学術的・社会的意義、実現可能性、分野多様性の5つの観点を重視して評価を行いました。

今回実施いただく共創プロジェクトを通じて、新たな知見や成果が生まれ、次なるステップへ繋がることを心より期待しております。

【令和7年度採択課題一覧】

医歯薬系分野

研究課題名 研究代表者(所属部局)
顎骨病変の診断を支援するAIの開発 島本 博彰
(歯学研究科)
ウェアラブル心電計のための機械学習による心房細動の自動検出手法の開発 瀬尾 茂人
(情報科学研究科)
AIを用いた歯科用セラミックスの脱脂・焼結プロセス最適化 山口 哲
(歯学研究科)
フックス角膜内皮ジストロフィーの検査画像を用いたAIによる自動診断技術等の開発 大家 義則
(医学系研究科)
臨床情報の時系列データに基づく膵臓癌の再発予測AI手法の開発 富丸 慶人
(医学系研究科)
小児期における発達性協調運動障害の病態解明 下野 九理子
(連合小児発達学研究科)
新規光学印象法とPEEKフレームを用いた前歯部メタルフリー審美歯冠修復治療法の開発 若林 一道
(歯学部附属病院)

生命科学分野

研究課題名 研究代表者(所属部局)
ヒト多臓器オルガノイドによる細胞摂動解析を基盤とした新規安全性評価系 高田 智夫
(ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
AI予測とMD計算を用いたタンパク質複合体予測の高精度スクリーニング法 河口 真一
(生命機能研究科)
深層学習を用いたシングルセル・マルチオミクスデータの解析基盤技術の開発 Diego Diez
(免疫学フロンティア研究センター)
AIを活用した発光性核酸バイオセンサーの工学設計 永井 健治
(産業科学研究所)
空間的遺伝子発現情報に基づくデータ駆動型癌クローン進化解析 中谷 洋一郎
(微生物病研究所)
構造情報とタンパク質計算科学に基づく病原レンサ球菌の病原因⼦と宿主タンパクの網羅的な相互作⽤解析 ⼤野 誠之
(歯学研究科)
ヒト精神疾患の病態解明に資する疾患モデルマウスの脳画像解析法の開発 橋本 均
(薬学研究科)

知能情報科学分野

研究課題名 研究代表者(所属部局)
生成AI技術を用いた安定的かつ多目的分子設計フレームワークの開発 李 晨
(D3センター)
スポーツ競技特異的な動作を学習した姿勢空間によるリスク姿勢判別システムの構築 ―前十字靭帯損傷ゼロプロジェクト― 小笠原 一生
(医学系研究科)
研究データのリポジトリ登録プロセスの改善、および支援体制の最適化 神崎 隼人
(附属図書館)
歯科医療情報の意味論的統合を実現するナレッジグラフ基盤と災害時身元確認(DVI)への応用 清野 雄多
(歯学部附属病院)
汎用中規模分散型解析ネットワーク構築に向けた実現可能性調査 鈴木 謙
(核物理研究センター)
心臓フィジオーム理解のための電子教材 “e-Heart”を用いた研究・教育支援クラウドシステムの構築 姫野 友紀子
(ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
看護DXの実現に向けた記録業務支援オンプレミスAI基盤の構築に関する研究 井上 文彰
(工学研究科)
VR学習における離脱予兆検出と適応的介入による継続支援 中村 拓人
(D3センター)

理工系分野

研究課題名 研究代表者(所属部局)
被写界深度拡大顕微鏡を用いたサブミクロン粒子定量法の開発 鳥巣 哲生
(工学研究科)
酵素-化学合成とAI予測が切り拓くマクロライド創薬の新展開 中山 淳
(薬学研究科)
分子の内部自由度に着目したキラル増幅過程の理解 内田 幸明
(基礎工学研究科)
3DGIS-BIM連携による共創型キャンパスデジタルツイン基盤技術の開発 髙橋 彰
(D3センター)
数理科学と材料科学の融合による自律型計測・解析プラットフォームの構築 小野 寛太
(工学研究科)

人文社会系分野

研究課題名 研究代表者(所属部局)
図像データベースとAIによる様式分類から探る明治日本の女神表象と文化翻訳 重信 あゆみ
(人文学研究科)
ピカソ作品(3時期)によるAI画像生成の真贋評価 – MMN測定からヒトの感覚受容のモデル化に関する研究 内藤 智之
(医学系研究科)
機械学習を用いた知識構造と社会技術的現象の俯瞰的分析:テキスト・図・ネットワーク情報の統合解析 菅原 裕輝
(人文学研究科)
高等教育の国際化とデジタル化:大学院留学生アドミッションにおける大学ICT導入のあり方を探る LI Yan
(国際機構)
見捨てられた陶磁器片の再評価:分光画像のAIパタン認識による東アジア陶磁器片の群分析手法の開発 清水 俊彦
(レーザー科学研究所)
生成AI・DXを活用したインクルーシブな職場環境の指標の開発 西岡 英子
(ダイバーシティ&インクルージョンセンター)