2023年度採択課題のご紹介
2023年度に実施された「IDS学際共創プロジェクト」研究提案公募において、多様な分野から数多くのご応募をいただきました。本年度実施された課題は、新規13件を含む計32件となっています。これらの研究は、データ駆動型のアプローチを活用することで、学術的な探求領域を拡張するだけでなく、社会的な課題の解決にも貢献することを目指しています。
本記事では、2023年度の採択課題リストをご紹介します。各研究テーマが目指す目標や新しい切り口が、多くの研究者にとって有益なインスピレーションとなることを期待します。
【2023年度採択課題一覧】
ヘルスサイエンス部門・医療イノベーション
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| コルポスコピー画像における子宮頸部病変の識別 | 青木 工太 (産業科学研究所) |
| 自然言語処理法を適用した矯正歯科治療診断自動プロセスの高度化 | 谷川 千尋 (歯学研究科) |
| デジタル技術を活用した顎関節疾患に関連する顎偏位メカニズムの解明 | 高岡 亮太 (歯学研究科) |
| 血糖持続測定に基づく精緻な糖代謝プロファイリングの探索 | 石原 真穂 (医学系研究科) |
| リアルタイムAIによる音響解析を用いたLVAD診断手法の開発 | 三隅 祐輔 (医学系研究科) |
| フックス角膜内皮ジストロフィーの検査画像を用いたAIによる自動診断技術等の開発 | 西田 幸二 (医学系研究科) |
バイオサイエンス部門・生命システム領域
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| 全組織細胞イメージング/分子病態解析 | 橋本 均 (薬学研究科) |
| 多剤耐性菌のバイオメトリクス研究 | 西野 邦彦 (産業科学研究所) |
| データ駆動型有機合成反応開発:最少学習データによる最適反応条件の提案と反応機構解明 | 鹿又 喬平 (薬学研究科) |
| 超広視野高分解能光学顕微鏡AMATERASを用いた疾患腎の形態的特徴量抽出 | 松井 功 (医学系研究科) |
| AMATERASを用いた休眠胚の多数同時解析による休眠メカニズムの発見 | 荻沼 政之 (微生物病研究所) |
| 機械学習を用いたシングルセルRNA-seqの自動細胞アノテーションツールの開発 | 奥崎 大介 (免疫学フロンティア研究センター) |
| 拍動動態からヒトiPS細胞由来心筋細胞特性を非侵襲に評価する手法の開発 | 垣塚 太志 (産業科学研究所) |
人間総合デザイン部門
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| スマートシティプロジェクト | 八木 康史 (産業科学研究所) |
| メッシュ分割テレマティクス交通事故データの包絡分析法に基づく解析法 | 乾口 雅弘 (基礎工学研究科) |
| ⾝体動作に内在する不可視情報の計測と伝達 | 浦⻄ 友樹 (サイバーメディアセンター) |
| 画像と言語情報を組み合わせることで,専門医以上の能力を有するマルチモーダル矯正歯科診断システムの構築 | 谷川 千尋 (歯学部附属病院) |
| 視覚障害アスリートの姿勢定位能力向上を目的とした荷重固有感覚-聴覚統合フィードバックトレーニングシステムの効果検証と社会実装 | 小笠原 一生 (医学系研究科) |
| 測定データへの固有管理番号自動付与/メタデータの自動生成・集約による OU研究データマネージメントエコシステムのコンセプト開発・実証テスト | 田主 英之 (サイバーメディアセンター) |
| アイトラッキングシステムを用いた歯の色調決定に対する視認行動の解析 | 若林 一道 (歯学部附属病院) |
システムデザイン部門・環境イノベーション
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| 都市空間設計のためのマルチスケール・モビリティデータの収集・解析技術 | 天野 辰哉 (情報科学研究科) |
| データ駆動型制御のための測度空間における最適化の理論 | 沈 迅 (工学研究科) |
| ワイヤレスセンシングによるアナツバメの非接触型行動モニタリングシステムの構築 | 内山 彰 (情報科学研究科) |
機能デザイン部門
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| 画像認識による結晶相変化の自動追跡と定量化 | 久木 一朗 (基礎工学研究科) |
| X線回折スペクトルの機械学習に基づく半導体デバイスの3次元断層解析 | 林 侑介 (基礎工学研究科) |
| 機械学習を利活用する多成分連続反応開発の加速化と論理的考察 | 有澤 光弘 (薬学研究科) |
| ⼤型レーザー実験の成功率向上を⽬指したサイラトロンの突発的異常、故障の予知に関する研究 | Law King Fai Farley (レーザー科学研究所) |
光・量子デザイン部門
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| 素核物理実験および関連分野への深層学習の適用 | 中野 貴志 (核物理研究センター) |
| 機械学習を活用する超高速ラマン分光システムの開発 | 藤田 克昌 (工学研究科) |
デジタルヒューマニティ部門
| 題目 | 研究代表者(所属部局) |
|---|---|
| 人工知能による仏顔の様式解析とその系譜に関する研究 | 藤岡 譲 (人文学研究科) |
| オーストラリアにおけるパブリック・ミーティング新聞記事の自然言語処理解析による世論形成過程研究の高度化 | 藤川 隆男 (人文学研究科) |
| 大阪大学医学部に残された近代日本の解剖図の図像分析とデジタル化 | 松下 康之 (情報科学研究科) |
各プロジェクトの活動報告は、2023年度IDS年次報告書よりご参照いただけます。