研究部門の業績
マルチメディア言語教育研究部門
Multimedia Language Education Division
1. 部門スタッフ
教授 細谷行輝
略歴:1977年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科独文学専攻修士課程修了、同年4月 大阪大学助手。1980年4月 大阪大学講師、1987年4月 大阪大学助教授、1999年4月大阪大学教授、2000年4月より、大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門教授。日本独文学会、阪神ドイツ文学会、日本ドイツ語情報処理学会、冠詞研究会各会員。
助教授 岩居弘樹
略歴:1989年3月 学習院大学大学院人文科学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程退学。同年4月 麗澤大学外国語学部講師。1996年4月 立命館大学法学部助教授。2000年4月 立命館大学法学部教授。2001年4月大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助教授。日本独文学会、日本ドイツ語情報処理学会各会員。
助手 堀井祐介
略歴:1990年3月大阪外国語大学外国語学部デンマーク・スウェーデン語学科(デンマーク語専攻)卒業。1992年3月大阪大学大学院言語文化研究科博士前課程修了。1998年10月大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。1995年4月~大阪外国語大学外国語学部非常勤講師(デンマーク語、アイスランド語)。1998年4月大阪大学言語文化部言語科学実験部門助手。2000年4月~大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助手。日本アイスランド学会、日本文体論学会、大阪大学言語文化学会、英語コーパス学会、CIEC(コンピュータ利用教育協議会)、JACET(大学英語教育学会)、LET(外国語教育メディア学会)会員。
2. 教育および教育支援業績
2000年春より稼動しているCALL教室の維持管理運営、CALL教室で利用するためのソフトウェアー・コンテンツの開発・整備、各種講習会などを通じて教育研究支援を行っている。
2.1 CALL教室の管理運営
Windows2000を利用したマルチメディア授業環境を提供するための維持管理を行っている。

2.2 外国語学習のためのマルチメディア教材作成支援
CALL教室で利用するマルチメディア教材の作成および通常教室で利用するビデオ教材などの作成、さらにこれらを利用した授業についての研究発表の支援などを行っている。
2.3 Internetを利用した授業支援システムの開発と運営
CALL教室および学外でも利用できる電子掲示板・オンライン教材・電子辞書などの開発と運営を開発整備している。
2.4 CALL教室利用のための講習会開催
CALL教室を利用する教員・TAに対する利用講習会を各学期開始前に数度にわたり実施している。
2.5 CALL教室活用のための研究会
言語文化部教員と共にCALL教室やマルチメディア活用のための教授法研究会をもち、研究・情報交換を行っている。
2.6 ALC社の英語学習教材NetAcademy の全学向けサービスの実施
TOEIC対策・技術英語・メディカルイングリッシュなどのオンライン教材を導入し、全学の学生教職員に向けてサービスを行っている。
2.7 工学研究科「工学英語」の授業支援
工学研究科が行っている「工学英語」ではNetAcademyをカリキュラムに取り入れており、学習者の登録や履歴情報の抽出、その他学習サポートを行っている。
3. 研究概要
マルチメディア言語教育研究部門では、外国語の学習効果を高めるため、マルチメディアを利用した外国語教育システム(CALL教育システム)の研究・実践、さらにはインターネットを利用した遠隔授業システムの研究を行っている。
3.1 Windowsシステムでの個別ユーザー毎の環境設定
現在、市販の授業支援ソフトを利用し、学生の出席確認、教材配布等を行っているが、授業での教官からの要望(遅刻する学生への対応や、個々の授業に応じた環境設定等)に応えるには不十分である。この問題を解決するために、Windows2000のActive Directoryに登録されたユーザー情報を元にユーザーのログオン時間から出席・欠席・遅刻を判断し、かつユーザー毎の受講情報と結びつけることにより、個々の学生の学習環境をより使いやすいものにすることを目指す。
3.2 動画転送装置とWindows端末システム管理ソフトの統合化
現状では、通常のTCP/IPで動画を50台規模の端末へ流すには限界がある。そのため、CALL教室では専用線を持つ動画転送装置を導入し、ビデオその他の動画を流しているが、CALLシステムを利用する教官の立場からすると、通常のWindows端末でのシステム管理ソフトの操作に加えて、動画転送装置の操作までも行わなくてはならず、時には授業進行に影響が出ることもある。そこで、ネットワークでの伝送技術の改良により、システム管理ソフトに動画転送機能を取り込めることが望まれる。
3.3 コンテンツ作成支援システムの研究
大学内に限らず、社会一般にネットワークが広がる現状において、大学の持つ知的資産を、ネットワーク上で利用できる形にする事には大きな意味がある。すでに当部門では、WEB
対応のマルチメディアコンテンツの開発ならびにこのコンテンツのWEB配信システムについて研究を重ねてきたが、コンテンツの開発には、多くの有能な人材と高度な設備が必要になるため、マルチメディア教材作成にあたって教官をサポートする全学的な支援体制を確立する必要がある。
3.4 遠隔授業システムの研究

21世紀の授業形式として、遠隔授業・遠隔学習システムが導入されつつあるが、このシステムは、無論、大学内に限らず、生涯教育の一環として、多くの活用方法が考えられる。「いつでも、どこでも」、時空の制約を受けずに、ストリーミングビデオやブロードバンドによる動画教材を中核として、学習者個々人のニーズに木目細かく対応できるシステムを確立する。
3.5 WEB対応辞典の開発
外国語を学習する際に、辞典は、不可欠であるが、辞典をオンライン化し、マルチメディア化することにより、従来の時点の範疇を越えた、WEB対応知的総合辞典の開発を進める。
3.6 意味形態論の自動翻訳への応用
従来の自動翻訳とは全く異なる観点から、語感を分析する意味形態論を自動翻訳へと移植することにより、高品質の翻訳結果を目指し、ここで得られる文法解析、意味解析等の成果を、マルチメディアによる外国語学習に応用する。
3.7 外国語コーパスを利用したデータベース開発研究
英語やドイツ語等、インターネットにて提供される外国語データを分析・処理することにより、コンコーダンスを作成したり、基礎語彙を確定することにより、外国語学習のより効果的な環境を開発する。
4. 2003年度研究業績
4.1 学術論文誌
(1) 岩居弘樹,“「Project PowerPoint の新たな展開」言語文化共同研究プロジェクト2002 大阪大学におけるCALLとドイツ語教育 大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科”, 2003年4月 1頁~7頁
(2) 岩居弘樹,市岡正適,”「マルチメディアドイツ語教材開発の試み」”,ドイツ語情報処理研究14 日本ドイツ語情報処理学会, 2003年11月29頁~56頁
(3) 堀井祐介,“「Web対応『知へのステップ』習熟度チェック(CD-ROM添付)」”,2003年3月
(4) 堀井祐介,“『大学入学時におけるスタディ・スキルズの教材開発と運用に関する研究』(課題番号13610331)”,平成13~14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書 研究代表者 上村和美 第3章,pp.29-50
4.2 学会発表
(1) 細谷行輝,堀井祐介,“「大学大学院工学研究科での英語遠隔授業の紹介」外国語教育メディア学会(LET)第35回(2003年度)九州・沖縄支部研究大会シンポジウム e-Learningの現状と今後の展望:「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を受けて”,2003年6月
(2) 岩居弘樹,森朋子,大前智美,“「CALL授業実践レポート-教師・TAの役割」 2003PCカンファレンス 分科会”,2003年8月
(3) 岩居弘樹,“「外国語教育における新しい教材の紹介と体験」コンピュータ/ネットワーク利用による異文化環境と外国語教育”,大阪大学全学共通教育機構平成15年度第1回FD講習会,2003年12月
(4) 堀井祐介,Judy Noguchi,“「大学院におけるESP教育実例報告-英語遠隔授業・コーパス活用論文指導・学習者コーパス-」外国語教育メディア学会(LET)第43回(2003年度)全国研究大会(関西外国語大学)”,2003年8月
(5) 堀井祐介,坂賀力,“「大学大学院工学研究科での英語遠隔」2003PCカンファレンス(コンピュータ利用教育協議会主催、鹿児島大学)”,2003年8月
4.3 その他
1)WEB対応授業支援システム「WebOCM」の開発研究
2)WEB対応テスティングシステムの研究
3)XMLインターフェース開発研究
5. 社会貢献に関する業績
5.1 教育面における社会貢献
5.1.1 学外活動
5.2.2 研究部門公開
以下の行事に際して言語文化部と共同でCALL教室公開およびCALL模擬授業を実施。
・4月29日 |
|
大阪大学まちかね祭 |
・11月2日 |
|
大阪大学いちょう祭 |
また多数の施設見学を受け入れている。
4月4日 |
|
ベトナム国会常務委員、同文化教育青少年自動委員会委員長 Tran Thi Tam Dan 他団員6名 在大阪ベトナム総領事館副領事 Vu Hay Munp 他領事館員1名 文学研究科 桃木至朗教授 計10名 |
4月11日 |
|
CALLシステム実験室見学会(言文大学院生向け) |
4月23日 |
|
阪南大学 4名 |
5月6日 |
|
留学生課専門職員 今井京子氏 事務官 地石雅彦氏
カリフォルニア大学東京スタディーセンター留学事務担当 梶 昌子氏・高橋香世氏 4名 |
5月28日 |
|
立教大学 一ノ瀬和夫教授 ポール・アラム助教授 高山芳樹講師3名 都留文科大学文学部 鳥居明雄教授 学生課教務主任 田中 正樹 他3名 計5名 |
6月24日 |
|
名誉教授見学会 約90名
|
7月10日 |
|
キェンヒサイバー大学(韓国) KIM.HYE YOUNG教授 LEE.SO YEON教授他 学生26名・通訳1名 計27名 |
10月17日 |
|
中国教育部大学情報技術教育視察団施設見学 12名 |
10月31日 |
|
大阪大学溝邊敬一名誉教授(宝塚造形芸術大学非常勤講師) 宝塚造形芸術大学非常勤講師 筒井香代子 2名
|
11月14日 |
|
大阪府教育委員会(教育研修センター)主催現職教職員授業見学会 CALL第3教室2時限目 日野先生授業30名 |
11月20日 |
|
大阪教育大学 越桐國雄教授 佐藤隆士教授 松本マスミ教授 吉田晴世教授 他1名 1時限目授業見学 2時限目~堀井助手よりCALL説明(第2教室にて) 12:00~ 504号室にて細谷教授よりWebOCMなどについての説明・意見交換 5名
|
11月21日 |
|
KAIST(韓国科学技術院)マルチメディアセミナー室にて 10名 |
12月17日 |
|
大阪大学工学部 吉野勝美教授 大阪大学文学研究科 河上誓作教授 3名 ウクライナからの研究者1名 |
12月18日 |
|
プール学院大学ランゲージセンター長 太田洋子氏 特任講師 松永優司氏 国際文化学助教授 大田垣裕子氏 3名 |
1月15日 |
|
神戸松蔭女学院大学非常勤講師 西條さゆみ氏 神戸大学経済学部専任教師 イバン・ブレネス氏 2名 |
3月1日 |
|
北海道大学 言語文化部 野田克己助教授 1名 |
3月10日 |
|
横浜国立大学 2名
|
3月15日 |
|
奈良女子大学文学部 西出良郎助教授・千田晴彦助教授 総合情報処理センター 山田英二技官・野邊 勝技官 L L準備室 西本隆子教務補佐員 5名
|
3月23日 |
|
九州共立大学 経済学部 山本洋一助教授・八島 雄士助教授 2名 |
高校生向け体験授業
8月23日 |
|
情報科学研究科高校生見学 (一日体験入学) |
2月13日 |
|
鳥取県立倉吉西高等学校 2年生33名また多数の施設見学を受け入れている。 |
5.2 学会活動
5.2.1 国内学会における活動
日本ドイツ語情報処理学会会長・冠詞研究会幹事(細谷)・日本ドイツ語情報処理学会組版委員(岩居)として活動している。さらに、財団法人ドイツ語学文学振興会協議員として、学会活動やドイツ語検定の援助も行っている。(岩居)
大学英語教育学会(JACET)関西支部「英語力指標研究会」に参加し、大学院生の英語力向上プロジェクトを担当。(堀井)
5.2.2 論文誌編集
5.2.3 国際会議への参画
5.2.4 学会における招待講演・パネル
5.2.5 招待論文
5.2.6 学会表彰
5.3 産学連携
5.3.1 企業との共同研究
5.3.2 学外での講演
5.3.3 特許
5.4 プロジェクト活動
5.5 その他の活動
4月1日~4日・7日 |
|
CALL講習会(平成15年度授業向け) |
4月11日・24日 |
|
CALL講習会 (Calabo Student) |
5月10日 |
|
日本ドイツ語情報処理学会総会・研究発表会 |
5月29日 |
|
NetAcademy講習会<メディカルイングリッシュコース・ライティングコース> |
7月26日 |
|
言語文化部主催リフレッシュ講座 |
9月25日 |
|
英語教育研究会 |
9月30日~10月3日 |
|
CALL講習会(平成15年度後期授業向け) |
10月16日・11月14日 |
|
CALL (Windows)教室活用勉強会(言文大学院生) |
10月16日 |
|
CALL (Windows)教室講習会 (Calabo2000・Sky Menu) |
12月10日 |
|
全学共通教育機構主催第1回FD講習会 「CALLシステムと外国語教育ならびにWeb対応授業支援システム」(CALL第1教室) |
2003年度特別研究報告・修士論文・博士論文
博士論文
修士論文
「コロケーションを利用した英語シノニム研究」大阪大学大学院言語文化研究科・後藤一章
卒業研究報告