業務及び研究の報告

マルチメディア言語教育研究部門
Multimedia Language Education Divison


1.部門スタッフ

教授 細谷行輝
略歴:1977年3月東京都立大学大学院人文科学研究科独文学専攻修士課程修了、同年4月大阪大学助手。1980年4月大阪大学講師、1987年4月大阪大学助教授、1999年4月サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門教授。日本独文学会、阪神ドイツ文学会、日本ドイツ語情報処理研究会、冠詞研究会各会員。

助教授 岩居弘樹
略歴:1989年3月学習院大学大学院人文科学研究科ドイツ語文学専攻修士後期課程退学。同年4月麗澤大学外国語学部講師。1996年4月立命館大学法学部助教授。2000年4月立命館大学法学部教授。2001年4月大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助教授。日本独文学会、日本ドイツ語情報処理研究会各会員。


助手 堀井祐介
略歴:1990年3月大阪外国語大学外国語学部デンマーク・スエーデン語学科(デンマーク語専攻)。1992年3月大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程修了。1998年10月大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。1995年4月~非常勤講師(大阪外国語大学 デンマーク語・アイスランド語)1998年4月大阪大学言語文化部言語化学実験部門助手。2000年4月~大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助手。日本アイスランド学会、日本文体論学会、大阪大学言語文化学会、英語コーパス学会各会員。

2.教育研究支援活動

2000年春より稼動しているCALL教室の維持管理運営、CALL教室で利用するためのソフトウェア―・コンテンツの開発・整備、各種講習会などを通じて教育研究支援を行っている。

2.1 CALL教室の管理運営

Windows2000を利用したマルチメディア授業環境を提供するための維持管理を行っている。

2.2 外国語学習のためのマルチメディア教材作成支援

 CALL教室で利用するマルチメディア教材の作成および通常教室で利用するビデオ教材などの作成、さらにこれらを利用した授業についての研究発表の支援などを行っている。

2.3 Internetを利用した授業支援システムの開発と運営

CALL教室および学外でも利用できる電子掲示板・オンライン教材・電子辞書・などの開発と運営を開発している。

2.4 CALL教室の利用のための講習会開催

CALL教室を利用する教員・TAに対する利用講習会を各学期開始前に数度にわたり実施している。

2.5 CALL教室活用のための研究会

言語文化部教員と共にCALL教室やマルチメディア活用のための教授法研究会をもち、研究・情報交換を行っている。

2.6 ALC社の英語学習教材NetAcademyの全学向けサービスの実施

TOEIC対策・工業英語学習などのためのオンライン教材を導入し、全学の学生教職員に向けてサービスを行っている。

3.研究活動

 マルチメディア言語教育研究部門では、外国語の学習効果を高めるため、マルチメディアを利用した外国語教育システム(CALL教育システム)の研究・実践、さらにはインターネットを利用した遠隔授業システムの研究を行っている。

●Windowsシステムでの個別ユーザー毎の環境設定

現在、市販の授業支援ソフトを利用し、学生のの出席確認、教材配布等を行っているが、授業での教官からの要望(遅刻する学生への対応や、個々の授業に応じた環境設定等)に答えるためには不十分である。この問題を解決するために、Windows2000のActive Directoryに登録されたユーザー情報を元にユーザーのログオン時間から出席・欠席・遅刻を判断し、かつユーザー毎の受講情報と結びつけることにより、個々の学生の学習環境をより使いやすいものにすることを目指す。

●動画転送装置とWindows端末システム管理ソフトの統合化

現状では、通常のTCP/IPで動画を50台規模の端末へ流すには限界がある。そのため、CALL教室では専用線を持つ動画転送装置を導入し、ビデオその他の動画を流しているが、CALLシステムを利用する教官の立場からすると、通常のWindows端末でのシステム管理ソフトの操作に加えて、動画転送装置の操作までも行わなくてはならず、時には授業進行に影響が出ることもある。そこで、ネットワークでの伝送技術の改良により、システム管理ソフトに動画転送機能を取り込めることが望まれる。

●コンテンツ作成支援システムの研究

大学内に限らず、社会一般にネットワークが広がる現状において、大学の持つ知的資産を、ネットワーク上で利用できる形にするに事には大きな意味がある。すでに当部門では、WEB対応のマルチメディアコンテンツの開発ならびにこのコンテンツのWEB配信システムについての研究を重ねてきたが、コンテンツの開発には、多くの有能な人材と高度な設備が必要になるため、マルチメディア教材作成にあたって教官をサポートする全学的な支援体制を確立する必要がある。、

●遠隔授業システムの研究

21世紀の授業形式として、遠隔授業・遠隔学習システムが導入されつつあるが、このシステムは、無論、大学内に限らず、生涯教育の一環として、多くの活用方法が考えられる。「いつでも、どこでも」、時空の制約を受けずに、ストリーみんぐビデオやブロードバンドによる動画教材を中核として、学習者個々人ニーズに木目細かく対応できるシステムを確立する。

●WEB対応辞典の開発

外国語を学習する際に、辞典は、不可欠であるが、辞典をオンライン化し、マルチメディア化することにより、従来の時点の範疇を超えた、WEB対応知的総合辞典の開発を進める。

●意味形態論の自動翻訳への応用

従来の自動翻訳とは全く異なる観点から、語感を分析する意味形態論を自動翻訳へと移植することにより、高品質の翻訳結果を目指し、ここで得られる文法解析、意味解析等の成果を、マルチメディアによる外国語学習に応用する。

●外国語コーパスを利用したデータベース開発研究

 英語やドイツ語等、インターネットにて提供される外国語データを分析・処理することにより、コンコーダンスを作成したり、基礎語彙を確定することにより、外国語学習のより効果的な環境を開発する。

4.社会貢献活動

4.1 学会活動

4.1.1 国内学会

国内では、日本独文学会広報委員会委員として、学会の学会ホームページの管理運営にあたっている(岩居)。また日本ドイツ語情報処理研究会の幹事・冠詞研究会幹事(細谷)・日本ドイツ語情報処理研究会組版委員(岩居)としても活動している。さらに、財団法人ドイツ語学文学振興会協議員として、学会活動やドイツ語検定の援助も行っている(岩居)。

4.1.2 国際会議

国際言語交流コロキウム準備委員会委員に委員として参画し、国際的な学術交流のために貢献している(細谷)。

4.1.3 招待講演・パネル

細谷行輝、三田市にてIT関連の講演、テーマ:こんなに便利なIT社会!:場所:三田市中央公民館2001年12月3日

岩居弘樹、ドイツ語ってこんな言葉 関西ドイツ文化センター・立命館宇治高校 2002年2月13日(予定)

4.1.4 学会表彰

財団法人松下視聴覚教育研究財団から研究開発助成
研究テーマ:21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連動するWEB対応授業支援システムの開発

4.2 研究プロジェクトへの参画

文部科学省科学研究費補助特定領域研究(A) 領域番号120 「メディア教育利用」 (領域代表者:メディア教育開発センター・所長・坂元 昂) 計画研究カ「外国語CALL教材の高度化の研究」に研究分担者として参加し、ドイツ語教育の分野でのマルチメディア教材・遠隔授業システムの研究開発推進に貢献している。

4.3 研究部門公開

以下の行事に際して言語文化部と共同でCALL教室公開およびCALL模擬授業を実施し、多くの見学者を得た。
・2001年4月30日 大阪大学まちかね祭
・2001年11月2日 大阪大学いちょう祭
また多数の施設見学を受け入れている
・5月:大阪市立大学・大手前大学
・7月:大阪産業大学・神戸親和女子大学
・9月:甲南大学
・10月:松本歯科大学
・11月:福井医科大学
・1月:関西学院大学
など

高校生向け体験授業
 11月兵庫県立伊丹北高校の生徒向けにCALLによる外国語体験学習を実施した。

5. 2001年度研究発表論文一覧

5.1 著書

5.2 学術論文誌

5.3 口頭発表(国内研究会など)

5.4 博士論文